電子出版がもたらす地殻変動―著者と読者の距離が縮まる-

日本でも『パーミッション・マーケティング』や『「紫の牛」を売れ!』などの著書で知られるセス・ゴーディン。今日のアメリカで「マーケティング・グル」といえば、誰でも彼の名前を連想するというくらいの著名人だ。その彼が、本日8月23日付けのブログで、「もう、従来型の出版はしない」と宣言した。
セス・ゴーディンといえば、1999年に出版された『パーミッション・マーケティング』を皮切りに、12本のベストセラーを飛ばしてきた。それ以前には、彼自身、出版プロデューサーとして活躍していたこともあるから、いわば、「出版業界の中の人」であるわけだ。その彼の口から、「もう、従来型の出版はしない」という言葉を聞くのは、他の誰の発言とも比べ物にならないくらいの重みがある。
従来型の出版では、「著者の顧客は読者ではなく、出版社だ」とセスは説明する。どの本が出版されるかを決めるのは出版社であり、出版社のお目がねにかなわなければ、本が日の目を見ることはない。
従来型の出版は、「本という媒体と、複雑な流通構造を通じて、不特定多数の読者に著者の主張を届ける」ことには優れている。・・・これは、著者と読者が直接つながることが難しかった時代、読者の顔が見えなかった時代にはうまく働いた。でも、今はどうだろう。ウェブの普及のおかげで、著者が読者と直接つながることは、いとも簡単になった。
セス・ゴーディンのブログは、マーケティングという分野ではアメリカで最もよく読まれているブログである。「今の私には、『読者が誰か』ということがよくわかっている。読者と著者の間に何層もの隔たりをつくる従来型の出版の仕組みは、もはや、私(著者)にとっても、読者にとっても意味をなさない」とセスはブログに書く。
著者が読者とつながっていて、読者が「読みたいもの」を熟知している場合、なぜ、遠回りをして、出版社を中に入れる必要があるのか、というのが、セスの主張である。それは、著者のためにも、読者のためにもならない。
従来型の出版構造が抱える問題については、私も、『ザッポスの奇跡』の出版を巡ってさんざん苦渋を呑まされてきた。私としては、『ザッポスの奇跡』が語るテーマは、今の日本企業にとって非常に重要なテーマだと思っていたし、日本の読者の皆さんにも必ず役に立てていただける本だと思っていた。だが、日本における「ザッポス」という会社の知名度の低さがネックになり、「売れる本ではない」という理由でいろいろと回り道をさせられた挙句、最終的に共同出版という手段をとった。
『ザッポスの奇跡』の英語版は、アメリカでは Kindle Store から今年5月にリリースされた。そして、日本では、つい先日、パブーを通して『ザッポスの奇跡』電子版のリリースに踏み切った。これも、著者と読者との距離を縮め、出版を民主化する電子出版の可能性に、私個人も大きな夢と希望を抱いているからだ。来月には、アップル・ストアで、iPad/iPhone対応のアプリケーションもリリースされる。安価で手軽な電子出版の構造を活用して、今後も、できるだけ多くの人に、『ザッポスの奇跡』のメッセージが広まることを願っている。